天使の歌声〜小児病棟の奇跡〜最終更新日: 2003/02/23 |
■ まえがき ■「天使の歌声」とは、2002年に放送された2時間ドラマです。 主役は松浦亜弥。 んで、当時書いた感想がこれ↓ 2パターン書いたのを混ぜた。 |
■ 天使の歌声〜小児病棟の奇跡〜 ■実話に基づいてるドラマなんだけど、あくまで“実話に基づくフィクション”つーことで。 まーなんつーか、普通によかったなあ。 イマイチ地味だし本来ニガテな感動系ヒューマンドラマなんで、 これが劇場公開の映画だったら絶対に見に行かないんだけどねー、 まー今をときめく松浦の主演ってことで見たわけなんですけれども。 TVの2時間ドラマとしてはいい出来だったんじゃないでしょーか。 えーとまずドラマの構造を眺めてみると、 序盤から中盤までいったん落ち込み続けたのち、どん底のとこから上向きになって、 ラストでドドンと盛り上がるっていう、ある意味シンプルな構造だね。 松浦の役どころとしては、感情表現が大して豊かってわけでもない人なんだけど、 その代わり内にこもった感情やら情熱やらをそれなりに出してかなきゃならない。 要所要所でどう爆発したりフニャけたりするかが結構ポイントかなあ? 松浦の自室で泣き崩れてる場面はよかったねー。 ブサイクにとことん泣いてやろうという感じが出てて。 あそこがドラマ全体で一番ウツな場面なので、こういうとこで“どん底”が表現できないと、あとの盛りあがりが活きてこないよね。 ただまー演出にも助けられてたと思ふ。 一回扉を開けてお母さんに対してムッとしてみせる場面があって、それから扉をいったん閉じて、次に映ったときにはもう泣いてたでしょ。 「ムッとする→泣き崩れる」っていう変化の演技はしてないんだよね。 ここは演出でうまく逃げた(?) 演出上の理由でたまたまそーなったのか、意図的に逃げたのか、そこんとこはわからないけどね。 その前の、戦友くんの家を訪ねた場面で、「ウキウキ→がちょーん」という変化の演技は、正直イマイチだった。 まー、ハロプロ勢でこんなのうまくやれる人いないと思うけどね。 ということで、全体的には「松浦健闘!」と思った。 ただまー、松浦の場合は中学生役だからね、比較対象になるテレビ役者さんたちも大抵はあんなもんだからね。 見る側の採点が甘くなってそのぶん儲けてるってのもあると思うけどね。 まーとにかくあんだけやってくれたら上出来でしょー松浦。 ドラマ自体にはちょい不満がある。 ドラマの構造を有効に使うという観点から考えてみると、 個別のエピソードがラストへ向かって集束していく感じがちょい不足。 きちんと話を集束させないと、結局途中のエピソードが無駄になっちって、 話の焦点がぼけるとかエピソード相互の相乗効果がなくなるとか話が冗長になるとか、 まーとにかくいいことは一つもないわけでさ。 物語と関係ないエピソードはばっさり切り捨てるか、 関係あるエピソードならそこんとこをちゃんと説明するかすれば、 もうちょい集束したと思うんだけど。 まず家族とのエピソード、 特にお父さんネタは弱し。なにせ伏線がほとんどないんだよね。 お母さんネタが結構ヤマ場だったはずなんだけど、 最後は長セリフでまとめちまったのがどーにも惜しい感じ。 お姉ちゃんネタは単体ではまあまあ、、、なんだけど、 ラストとの関連が明確になってないので、お姉ちゃんがいなくても話が成り立っちまうなあ。 もーちょい“いま生きてる人たちとの関わり”を強調する描き方にすれば、 お姉ちゃんや学校の友達とのエピソードももっと活きたんじゃないかなー。
“戦友”エピソードは、
小道具をうまく使ってるよーで実はそうでもなかった。
せっかくラストシーンを病院内の部屋にしたんだから、
その部屋の片隅に古びた絵の具セットやら古びたゲームマシンやら古びた将棋盤やらをさりげなーく転がしとくだけで、
ジワジワっとくるんじゃなかろーか。
使える小道具は使いまくりましょー。
その小道具に、“戦友”回想シーンをスローモーションでかぶせれば完璧。
すんげー古典的だけど。 ラストでヒロインの想いが歌として口をついて出るっていうんだったら、 あらかじめ歌詞から適当なキーワードを拾っといてドラマ中に散りばめておくのも一つのやり方だと思った。 まーしかし、 もとになってる実話が存在するので、それを活かそうとすると整理したり変更したりはできない部分もあったのかもね。 あのくらいの数のネタがあれば、もっといろいろ濃くしようとして結局なんだかワケわからなくなるって恐れもあっただろーから、 それを考えると上出来じゃないかなーとも思うでふ。 「ほんとはね」の松浦バージョン、CD出してくれたら買うよ。。。 |
■ あとがき ■松浦は中学生役じゃなかったらもっとけなしてたかもしんまい。。。 とにかく、普通に見れた。 |
戻る |