最後の夏休み

最終更新日: 2003/02/23

■ まえがき ■

「最後の夏休み」とは、2001年の日テレ24時間テレビ枠内で放送された2時間ドラマです。 主役はモーニング娘。の安倍なつみ。

んで、当時書いた感想がこれ↓ ちょいいじったとこもあるけど大体そのまんま。

■ 最後の夏休み ■

「素晴らしい!」とまではいわないけど、まーよかった。

安倍が安倍っぽかった(笑) それが悪いってんじゃなくてね。 芝居っ気たっぷりに別人になりきるよーなドラマでもないし、あれで正解かな。 人柄的にはどこにでもいそうなごく普通の高校生を好演してたんじゃなかろーか。 でも、やっぱ訛りだけはどうにかしなきゃ。

あと、演技的に「あれ?」とひっかかる場面もちょこちょこあった。 一番印象に残ったのは、同じ白血病の男の子が亡くなって、ショックを受けた安倍が自動販売機をぶんなぐってたとこ。 たぶんあの安倍の演技って本人にとっては会心の出来だったんじゃないかと思うんだけど、残念ながらあの表現だと、その後の中村のセリフにつながらないんだな、オレ的には。

あれは、安倍が中村という“心の支え”を得るっていう結構重要な場面だからね。 ホントはあの場面では、安倍は「同じ病気の子が亡くなったために死の影に怯える」って表現をもっと強調すべきだったんだと思う。 そうするとドライブがどうとかゆって中村が安倍を励ますセリフにうまくつながる。 その励ましのおかげで闘病の具体的な目標ができて、後の話につながるわけだから。 でも安倍の演技では、「同じ病気の子が亡くなって悲しい、悔しい」って気持ちのほうが強く表れてるよーに見えたんだよね。 だから、そこへ現れてドライブがどうとかこうとかゆってる中村がちょい無神経に見えちまったのだ。

つーことで、あの場面の安倍にはもっと徹底的にドロドロに落ち込んでどん底な感じをビシバシ出してほしかったなあ。 タイトルにもなってる「最後の」って刹那感が一番表れるのはあの場面だったはずなんだけどね、、、 んー、このあたりは演出なのかな?

えー、安倍の演技に問題点があるとして、それを一言でいえば「何を演じても同じ」ってこと *じゃない* んだよね。 「何を演じても同じ」だとしても、それ見てておもろかったらはっきりいって問題なしまくり。 問題はですね、「どの場面でも同じ」ってこと。 常にさわやかさん。 これダメ。 人生には波があり山も谷もあり、ドラマにはメリハリがあるんだから、その山やら谷やら流れやらを読んで、ときどきはドロドロしたとこも見せないと、見てるほうとしてはあんましおもしろくない。

あの場面の中村は、安倍に話しかけながらホントは抱きしめてあげたいのをちょいこらえてる感じが、握りこぶしや腕に力が入ってるあたりにうまく表れてるよーな気がしたなー。 見てて「あーあー男ならそうだよな」って感じ。

さて、 安倍が安倍っぽかったのと同じくらい、保田は保田っぽく、石川は石川っぽかった。 石川のセリフまわしは、本人にしてみりゃきっとあれで自然なんだよなあ(笑)

全体としてはよかったかな。 たぶん制作に大した時間かけてないような代物だと思うけど、その割には上出来。 ラストシーン付近では目頭が熱くなっちまったし。

でも一番感心したのは、ドラマが終わったあとのトークだった。 ドラマ原作者の加藤夫妻に、徳光がひどくしょーもない質問をしたもんだから、夫人が返答に詰まったんだけど、そこへナイスフォローを入れたのが安倍だった。 正直、安倍にあんなことができるとは思ってなかったなあ。 大人になったもんだねえ。

■ あとがき ■

どこかの掲示板に書き込んだのか、お蔵入りにさせちまったのか、どーもよく覚えてないなあ。

えー、このころからもう安倍にはつらくあたってるわけなんだけれども。 つうかね、TVドラマに期待を持ちすぎなんだよねオレが。 ちゃんとした映画と比べりゃスケジュールとか作り方とかも違うだろうしねー。

戻る